第20回社会システム部会研究会 発表申込

開催概要プログラム参加申込発表申込

必ずお読みください

本研究会では,一定期間が経過ののち,発表資料は公開しております.また,論文を作成する際は,指定されているテンプレートを使用するようにしてください.
第20回社会システム部会研究会発表申し込み先

講演申込のながれ

  1. 論文管理システム(EasyChair)より「発表者情報」「タイトル」「概要」(日本語300字程度 もしくは英語150 words程度)「講演形式」「キーワード(3つ以上)」「関連するトピック」を入力して,原稿を添付の上,申し込みしてください締切:2019年8月5日(月)).EasyChair上では、日本人の方は発表者情報の「first name(名)」「last name(姓)」「organization(所属)」は日本語で入力をお願いします.
    ご参考:EasyChair利用のしかた
  2. 締切日(2019年8月15日(木))までにカメラレディ原稿を論文管理システム(EasyChair)を通じて提出してください.
  3. 研究会当日(2019年8月18日(日)〜19日(月))に発表

講演原稿の作成

  • 論文原稿:以下から、利用したい原稿フォーマットをダウンロードしてください。A4版でご作成ください(PDFで提出)。なお、原稿は、研究発表の場合は2ページ、構想発表の場合は1ページで作成してください。また、PDFファイルは2MB以内で作成する必要があります。
  • テンプレート上は図表およびそのタイトルは英語ですが、日本語で構いません。
  • ※講演論文の著作権は公益社団法人 計測自動制御学会に帰属します。また、研究会終了後には部会ウェブサイト上で講演論文を公開します。ご了承のほどよろしくお願いします。同意できない方の講演申込は、ご遠慮いただいております。既発表の研究成果の紹介におかれましては、著作権の取り扱いにご注意いただきますようお願いいたします。

第20回社会システム部会研究会 開催概要

開催概要プログラム参加申込発表申込

開催概要

  • 日時: 2019年8月18日(日)〜19日(月)
  • 場所: マホロバマインズ三浦
  • 参加費: 2000円(当日支払い)
  • 主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
  • 企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
  • 協賛:
    • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
    • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
    • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点
  • 注意点
    • 第20回社会システム部会研究会は、社会システム部会研究会で主に活動される教員の研究室に所属する学生間で、研究内容の意見公開、技術の共有を目的としております。そのため、一般申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

重要日程

  • 2019年8月5日(月): 研究発表申込締切
  • 2019年8月15日(木):研究発表カメラレディ締切
  • 2019年8月17日(土):研究発表資料締切(PowerPointもしくはPDFのみ)
  • 2019年8月18日(日)〜19日(月):研究会当日

本研究会は,社会制度,企業や組織が提供するサービスなどの広義の社会システムのデザイン(設計)と分析に関連する諸研究を取り扱う.分析手法としては,モデリング,シミュレーション,フィールドワーク,教育実践,ツール開発などが該当する.調査の具体的な対象としては,産業構造,組織構造,法制度,経済循環,金融システム,交通インフラ,公衆衛生・疫学,コミュニティデザインなどである.これらの学際領域を広義の人工物に対する科学的アプローチとして把握し,リサーチプログラムの提示と研究の促進を目的とする.

トピック: A.社会システムデザインの理論・方法論

  • 社会システム理論
  • 研究の方法論
  • 妥当性の検証方法
  • 実践手法

B.社会システムデザインの技術・ツール

  • シミュレーション・ソフトウェア
  • アルゴリズム
  • データハンドリング手法
  • ゲーミングシミュレーション

C.応用分野

  • 経済,産業構造の分析
  • 政策的意思決定
  • 社会的なコンフリクトの解消
  • 消費者行動と市場のダイナミクス
  • ネットワーク分析
  • 環境問題,資源問題
  • フィールドワーク
  • 震災対応

宿泊の手配

マホロバマインズの宿泊施設を予約してあります。1泊3食付き10950円です(相部屋、予定)。シングルご希望の場合は、個別に調整いたします。

スケジュール

1日目は12:00 – 18:00、2日目は9:00 – 15:00。

研究会問い合わせ先

研究会事務局: symposium [at] socsys.org
実行委員長: 市川 学(芝浦工業大学)
実行委員:

  • 後藤 裕介(岩手県立大学)
  • 原田 拓弥(関西大学)
  • 山田 隆志(山口大学)
  • 山田 広明(富士通研究所)
  • 山根 昇平(富士通研究所)

学会事務局

計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp

第19回社会システム部会研究会

計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第19回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。

今回は社会シミュレーション初学者を対象として、2日間の集中合宿形式での実施です。モデリングからシミュレーションの実装・分析までを一通り学習することができます。

参加者には、事前に社会シミュレーションの導入教材(申し込み締め切り後、参加者にご連絡いたします)を閲覧・予習していただきます。研究会当日はモデリングとシミュレータのチュートリアルを受講後、グループに分かれてグループワークを行います。

第19回社会システム部会

  • 主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
  • 企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
  • 協賛:
    • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
    • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
    • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点

開催情報

  • テーマ:ビジネス課題における社会シミュレーションモデリング講座(モデル構築から分析まで)
  • 日時:2019年6月1日(土)2019年6月2日(日)
  • 場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタル 北館2F アクティブスタジオ
  • 対象:社会シミュレーションに関心のある方(初学者を歓迎します)。プログラミング経験が多少ある方(Python, Java, C 等)が望ましいですが、グループワークではチューターがサポートいたします。社会シミュレーションの普及を目的とした企画になりますので、計測自動制御学会や社会システム部会の非会員の方も大歓迎です。
  • 参加申込ページ: https://socsys019.peatix.com/
    参加費:3500円
  • 参加申込締切・定員:2019年5月17日(金) 定員40名に達し次第終了.
  • 持ち物:シミュレータのチュートリアルや実装にあたり,各自PCをご持参ください. WindowsかエミュレータでWindowsを動作させることができるようにしておいてください.シミュレータは S4 Simulation Systemを利用します.
  • 宿泊手配:研究会では行いませんので,各自近隣の宿泊施設等を手配お願いします。

プログラム

  • 事前学習:参加者の方に内容を事前にご連絡いたします。必ず学習をした上でご参加ください。
  • 1日目:モデリング演習とチュートリアル(13:00-21:00)
    • モデリング講義、実習(富士通研究所 大堀 耕太郎 先生)
    • シミュレータチュートリアル(NTTデータ数理システム)
    • グループワーク(モデル実装)
  • 2日目:シミュレータ実装、分析、成果発表(10:00-16:00)
    • グループワーク(モデル実装、分析、発表資料作成)
    • 成果発表
    • 優秀賞 表彰

研究会問い合わせ先

  • 研究会事務局: symposium [at] socsys.org
  • 実行委員長: 嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
  • 実行委員:
    • 市川 学(芝浦工業大学)
    • 大堀 耕太郎(富士通研究所)
    • 後藤 裕介(岩手県立大学)
    • 村田 忠彦(関西大学)
    • 山田 隆志(山口大学)
    • 山田 広明(富士通研究所)
    • 山根 昇平(富士通研究所)

第18回社会システム部会研究会 参加申込

開催概要プログラム参加申込発表申込

研究会に参加される場合は、講演の有無に関わらず、参加申込の手続きが必要です。参加申込みは Peatixで受け付けています。

なお、参加費は以下の通りです。

Peatix価格(3月12日まで)

  • 会員・協賛学会員16,000円
  • 会員外19,000円
  • 学生会員13,000円
  • 学生会員外14,000円

当日価格(3月12日以降は現地で現金にてお支払いください)

  • 会員・協賛学会員19,000円
  • 会員外22,000円
  • 学生会員16,000円
  • 学生会員外17,000円

第18回社会システム部会研究会 発表申込

開催概要プログラム参加申込発表申込

必ずお読みください

本研究会では以下の2つの区分で発表を受け付けます。講演申込時に発表区分を指定していただく必要がございますので、必ずご確認ください。また、いずれかの区分で講演予定のかたは必ず上記の参加申込の手続きをお済ませください。

第18回社会システム部会研究会発表申し込み先

  1. 研究発表:研究成果の発表(査読の結果でロング発表・ショート発表・ポスター発表を割り当てます)
  2. ポスター発表:
    1. 研究成果の発表(ポスターセッションで発表)
    2. 萌芽段階のアイディアの発表(ポスターセッションで発表)
    3. 既発表の研究成果の紹介(ポスターセッションで発表)

講演申込のながれ:研究発表の場合

  1. 論文管理システム(EasyChair)より「発表者情報」「タイトル」「概要」(日本語300字程度 もしくは英語150 words程度)「講演形式」「キーワード(3つ以上)」「関連するトピック」を入力して,原稿を添付の上,申し込みしてください締切:2019年2月1日(金)).EasyChair上では、日本人の方は発表者情報の「first name(名)」「last name(姓)」「organization(所属)」は日本語で入力をお願いします.
    ご参考:EasyChair利用のしかた
  2. 第18回社会システム部会研究会では、研究発表についてはフル査読を行っております。査読の結果により、ロング発表・ショート発表・ポスター発表のご連絡を差し上げます(2019年2月15日(金)).不採択はいたしません.
  3. 採択された場合には,締切日(2019年3月1日(金))までに査読コメントをふまえたカメラレディ原稿を論文管理システム(EasyChair)を通じて提出してください.
  4. 研究会当日(2019年3月17日(日)〜19日(火))に発表

講演申込のながれ:ポスター発表の場合

  1. 参加申込後,論文管理システム(EasyChair)より「発表者情報」「タイトル」「概要」(日本語300字程度 もしくは英語150 words程度)「講演形式」「キーワード(3つ以上)」「関連するトピック」を入力して,申し込みしてください締切:2019年3月1日(金)).このとき,はじめからポスター発表のみを希望されるかたは講演形式「ポスター発表」としてください.EasyChair上では,日本人の方は発表者情報の「first name(名)」「last name(姓)」「organization(所属)」は日本語で入力をお願いします.なお,ポスター発表につきましては,A4で1ページの原稿の提出をお願いいたします.フォーマットは,下記のもので共通です.
  2. 研究会当日までにポスター(A1版1枚程度を想定.様式自由)をご作成していただき,当日研究会会場に直接ご持参ください.

講演原稿の作成

  • 論文原稿:以下から、利用したい原稿フォーマットをダウンロードしてください。A4版最低4ページでご作成ください(PDFで提出)。なお、原稿は6ページから12ページを目安にしてください。また、PDFファイルは2MB以内で作成する必要があります。
  • テンプレート上は図表およびそのタイトルは英語ですが、日本語で構いません。
  • ※講演論文の著作権は公益社団法人 計測自動制御学会に帰属します。また、研究会終了後には部会ウェブサイト上で講演論文を公開します。ご了承のほどよろしくお願いします。同意できない方の講演申込は、ご遠慮いただいております。既発表の研究成果の紹介におかれましては、著作権の取り扱いにご注意いただきますようお願いいたします。
  • 講演形式:以下の2種類の講演形式を受け付けます。申込時に選択してください。
    1. 研究発表:研究成果の発表(査読の結果でロング発表・ショート発表・ポスター発表を割り当てます)
    2. ポスター発表:
      1. 研究成果の発表(ポスターセッションで発表)
      2. 萌芽段階のアイディアの発表(ポスターセッションで発表)
      3. 既発表の研究成果の紹介(ポスターセッションで発表)

第18回社会システム部会研究会 開催概要

開催概要プログラム参加申込発表申込

ご参加いただいた方へ

予稿集のhtmlファイルに不備があり,差し替えたものを予稿集ウェブサイトにアップしております.最新のものをご利用いただけますよう,お願いいたします(2019年3月20日)

ご発表者の方へ

会場では備え付けのPCはございませんので,おそれいりますがPCをご持参ください.プロジェクタの端子はHDMIが対応しております.
ポスター発表では,ポスターのサイズはA1版 1枚でお願いします.会場スペースの制約がございますので,よろしくお願いいたします.

ご参加の方へ

円滑な研究会運営のため,事前の参加申込をお願いいたします.Peatixから3月12日までにお申し込みください.
空港から会場までのアクセスはあまり良くありません.タクシーやレンタカーのご利用をおすすめします.

領収書について,原則としてPeatixからお申し込みいただいた後,お申込詳細メールから表示できる領収書をお使いください(下記リンク参照).こちらで事務処理上問題があるかたは,手書きのものを発行できますので,研究会会場受付にてお申し出ください.
https://help.peatix.com/customer/ja/portal/articles/221024

重要日程

締切を延長しました!

  • 2019年1月25日(金)2019年2月1日(金): 研究発表申込締切
  • 2019年2月8日(金)2019年2月15日(金):研究発表採択通知
  • 2019年2月22日(金)2019年3月1日(金):研究発表カメラレディ締切
  • 2019年2月22日(金)2019年3月1日(金):ポスター発表申込締切
  • 2019年3月17日(日)〜19日(火):研究会当日

開催概要

日時: 2019年3月17日(日)〜19日(火)
場所: サザンビーチホテル&リゾート沖縄
〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町1-6-1
https://www.southernbeach-okinawa.com/
参加費: 参加申込のページをご確認ください
主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
協賛:

  • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
  • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
  • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点

本研究会は,社会制度,企業や組織が提供するサービスなどの広義の社会システムのデザイン(設計)と分析に関連する諸研究を取り扱う.分析手法としては,モデリング,シミュレーション,フィールドワーク,教育実践,ツール開発などが該当する.調査の具体的な対象としては,産業構造,組織構造,法制度,経済循環,金融システム,交通インフラ,公衆衛生・疫学,コミュニティデザインなどである.これらの学際領域を広義の人工物に対する科学的アプローチとして把握し,リサーチプログラムの提示と研究の促進を目的とする.

トピック:
A.社会システムデザインの理論・方法論
  • 社会システム理論
  • 研究の方法論
  • 妥当性の検証方法
  • 実践手法
B.社会システムデザインの技術・ツール
  • シミュレーション・ソフトウェア
  • アルゴリズム
  • データハンドリング手法
  • ゲーミングシミュレーション
C.応用分野
  • 経済,産業構造の分析
  • 政策的意思決定
  • 社会的なコンフリクトの解消
  • 消費者行動と市場のダイナミクス
  • ネットワーク分析
  • 環境問題,資源問題
  • フィールドワーク
  • 震災対応

宿泊の手配

研究会では宿泊の手配は行いません.各自でお手配をお願いいたします.

スケジュール

1日目は15:00 – 18:00,2日目は9:00 – 20:00,3日目9:00 – 12:00の予定です.ポスターセッションは3日目実施の予定です.

研究会問い合わせ先

研究会事務局: symposium [at] socsys.org
実行委員長: 後藤 裕介(岩手県立大学)
実行委員:
  • 市川 学(芝浦工業大学)
  • 原田 拓弥(関西大学)
  • 山田 隆志(山口大学)
  • 山田 広明(富士通研究所)
  • 山根 昇平(富士通研究所)

学会事務局

計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp

第17回社会システム部会研究会 開催概要

計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第17回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。

今回は社会システム部会に関係する研究テーマを持つ学生(学部・修士・博士)が、自分の研究内容を口頭発表しコメントをもらう機会を設ける趣旨で、研究会を行います。ちょうど年度の中間の時期に差し掛かる時期ですので、中間発表や構想発表の機会として活用できるように企画されています。普段の指導教員とは別に、外部の先生方、学生からコメントをいただける機会として研究会にご参加ください。

第17社会システム部会研究会

  • 主催:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
  • 共催:株式会社 NTTデータ数理システム
  • 企画:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
  • 協賛:
    • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
    • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
    • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点
    • 株式会社 NTTデータ数理システム

開催情報

  • テーマ:
  • 日時:2018年8月27日(月)〜28日(火)
  • 場所:八王子セミナーハウス
    (アクセス) https://iush.jp
  • 対象:社会システム部会のテーマと関係する研究を行なっている学生
  • 参加費:1,000円【当日会場にて現金でお支払いください
  • 宿泊手配:研究会では行いませんので、各自近隣の宿泊施設等を手配お願いします。

プログラム

  • 2018年8月27日(月)
    博士課程・修士課程の学生の研究発表および質疑応答
  • 2018年8月28日(火)
    主に学部生の研究発表および質疑応答

ご参考

社会システム部会研究会では1つ前までの研究会資料を公開しております.
社会システム部会研究会 資料一覧

研究会問い合わせ先

研究会事務局 symposium[at]socsys.org
実行委員長:市川 学(芝浦工業大学)
実行委員:
嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
大堀 耕太郎(富士通研究所)
後藤 裕介(岩手県立大学)
山田 隆志(山口大学)
山田 広明(富士通研究所)
山根 昇平(富士通研究所)

第16回社会システム部会研究会 開催概要

【重要】7月27日(金)11:30
台風12号の影響から,研究会を中止することになりました.
Peatixよりご連絡を差し上げておりますので,ご確認ください.

計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第16回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。

今回は社会シミュレーション初学者を対象として、2日間の集中合宿形式での実施です。事前に社会シミュレーションの導入教材(後日参加者にご連絡いたします)を閲覧・予習していただき、当日はシミュレータのチュートリアルを受講し、グループに分かれてモデリングからシミュレーションの実装までを一通り体験することができます。

Python, Java, C等のプログラミングの経験がある方を対象としますが、グループワークではチューターがサポートをいたします。

第16社会システム部会研究会

  • 主催:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
  • 共催:株式会社 NTTデータ数理システム
  • 企画:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
  • 協賛:
    • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
    • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
    • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点
    • 株式会社 NTTデータ数理システム

開催情報(台風12号の影響で中止になりました

  • テーマ:ビジネス課題における社会シミュレーションモデリング講座(モデル構築から分析まで)
  • 日時:2018年7月28日(土)2018年7月29日(日)【変更になりました
  • 場所:NTTデータ 数理システム セミナールーム(最寄駅:信濃町駅)
    (アクセス) http://www.msi.co.jp/msi/location.html
  • 対象:社会シミュレーションに関心のある方(初学者を歓迎します)
    プログラミング経験のある方(Python, Java, C 等)
    ※ Python を事前学習していることが望ましい
  • 参加申込ページ: https://socsys016.peatix.com/view
  • 参加費:3,500円【変更になりました
  • 参加申込締切・定員:2018年7月13日(金) 【変更になりました
    定員50名に達し次第終了.
  • 持ち物:シミュレータのチュートリアルや実装にあたり,各自PCをご持参ください. WindowsかエミュレータでWindowsを動作させることができるようにしておいてください.シミュレータは S4 Simulation Systemを利用します.
  • 宿泊手配:研究会では行いませんので,各自近隣の宿泊施設等を手配お願いします。

プログラム(予定)

  • 事前学習:
    参加者の方に内容を事前にご連絡いたします。必ず学習をした上でご参加ください。
  • 1日目:モデリング演習とチュートリアル
    12:00-17:00  グループワーク(モデリング実習、富士通研究所大堀 耕太郎 先生・山田 広明先生)
    17:00-18:30  シミュレータチュートリアル(サンプルモデル、NTTデータ数理システム)
  • 2日目:シミュレータ実装、分析、成果発表
    9:30-15:00  グループワーク(モデル実装、分析、発表資料作成)
    15:00-17:00 発表
    17:00-      優秀賞 表彰

ご参考

社会システム部会研究会では1つ前までの研究会資料を公開しております.
社会システム部会研究会 資料一覧

研究会問い合わせ先

研究会事務局 symposium[at]socsys.org
実行委員長:嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
実行委員:
市川 学(芝浦工業大学)
大堀 耕太郎(富士通研究所)
後藤 裕介(岩手県立大学)
山田 隆志(山口大学)
山田 広明(富士通研究所)
山根 昇平(富士通研究所)

第15回社会システム部会研究会 参加申込

開催概要プログラム参加申込発表申込

研究会に参加される場合は、講演の有無に関わらず、参加申込の手続きが必要です。参加申込みはPeatixで受け付けています。

なお、参加費は以下の通りです。懇親会費用が含まれます。

Peatix価格(3月9日まで)

  • 会員・協賛学会員13000円(学会参加費8000円、懇親会費5000円)
  • 会員外16000円(学会参加費11000円、懇親会費5000円)
  • 学生会員8000円(学会参加費3000円、懇親会費5000円)
  • 学生会員外10000円(学会参加費5000円、懇親会費5000円)

当日価格(3月10日以降は現地で現金にてお支払いください)

  • 会員・協賛学会員15000円(学会参加費10000円、懇親会費5000円)
  • 会員外18000円(学会参加費13000円、懇親会費5000円)
  • 学生会員10000円(学会参加費5000円、懇親会費5000円)
  • 学生会員外12000円(学会参加費7000円、懇親会費5000円)