第14回社会システム部会研究会 プログラム

開催概要プログラム参加申込ポスター発表募集

2017年8月31日(木)NTTデータ数理システム セミナールーム

9:30~10:00 オープニング
「社会シミュレーションへの誘い ~入門から応用例まで~」
  社会システム部会副主査 早稲田大学 高橋 真吾 教授

10:00~11:00 特別講演 1
「企業経営における「個と組織」の理解に向けて」
  株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所 主任研究員 仲間 大輔 氏

11:10~12:10 特別講演 2
「鋼材の温度計算と加熱炉制御~エージェントシミュレーションと最適化の実用化事例紹介~」
  JFEスチール株式会社 スチール研究所計測制御研究部 主任研究員 茂森 弘靖 氏

12:10~14:00 昼休み/部会運営委員会

14:00~15:00 基調講演
「ORを巡る冒険:Part III 汎用シミュレーションへの道のり」
  株式会社NTTデータ数理システム 顧問 山下 浩 氏

15:10~16:10 特別講演 3
「社会インフラを支えるOKIのデータ活用研究のご紹介」
  沖電気工業株式会社 情報・技術本部 研究開発センター チームマネージャー 伊加田 恵志 氏

16:20~17:20 特別講演 4
「デジタルマーケティングにおけるシミュレーション活用の可能性」
  ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 カスタマーコミュニケーション部門 CXデザイン部 磯崎 直樹 氏

18:00~懇親会

2017年9月1日(金) NTTデータ数理システム セミナールーム

10:00~11:15 ポスターセッション

11:30~12:30 NTTデータ数理システム製品紹介
「汎用数理計画法パッケージ Numerical Optimizer 導入事例のご紹介」
  NTTデータ数理システム 数理計画部 多田 明功
「オープンソースRをエンジンとした Visual R Platform による解析事例 公的統計ミクロデータを例として」
  NTTデータ数理システム 営業部 中園 美香

12:30~13:40 昼休み

13:40~14:40 ヒューマンマシンシステム部会合同セッション 特別講演 5
「組織の中での知識継承・情報共有促進に向けた雑談を活性化する仕掛け」
  福井県立大学経済学部 経営学科 講師 藤野 秀則 氏

14:50~15:50 ヒューマンマシンシステム部会合同セッション 特別講演 6
「ヒューマンマシンシステム設計に対するエコロジカルアプローチと作業分析」
  京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 助教 堀口 由貴男 氏

15:50~16:00 クロージング(次回研究会案内)

第14回社会システム部会研究会 開催概要

開催概要プログラム参加申込ポスター発表募集

第14回社会システム部会研究会
「ビジネス分野における社会システム分析の利活用」

重要日程

  • 2017年8月23日(水): 参加申込締切
  • 2017年8月25日(金)8月28日(月)ポスター発表申込締切
  • 2017年8月31日(木)〜1日(金): 研究会当日

開催概要

日時: 2017年8月31日(木)〜1日(金)
場所: NTTデータ数理システム セミナールーム
アクセス: JR信濃町駅徒歩1分(アクセスマップ
参加費: 研究会 3,000円, 懇親会 6,500円
定員: 70名

主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
共催: 株式会社 NTTデータ数理システム
企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
協賛:
  • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
  • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
  • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点

第14回社会システム部会研究会は、「ビジネス分野における社会システム分析の利活用」をテーマとして開催します。

1日目は、社会システム分析を実際のビジネスに応用している企業の方々による講演会を行います。実務家の方々が、社会システム分析を、実際のビジネスにどう役立てているのか、また役立てようとしているのか、社会システム分析の価値を講演して頂きます。産学間での事例交流を通して、社会的課題に対する新たな取り組みが促進されることを目指します。

2日目は、ポスターセッション、NTTデータ数理システム製品紹介、ヒューマンマシンシステム部会合同セッションを行います。ポスターセッションでは、社会シミュレーションに関する発表だけでなく、社会システム部会の目的に合ったポスター発表(既発表内容可)も受け付けます。NTTデータ数理システム製品紹介では、本研究会を共催する同社より、社会システム分析において有用な製品群を紹介します。合同セッションでは、当部会とも関連の深い計測自動制御学会ヒューマンマシンシステム部会の先生をお呼びして、研究事例を紹介していただきます。

スケジュール

詳細は「プログラム」のページをご参照ください。

2017年8月31日(木)
  • 基調講演
  • 特別講演
  • 懇親会
2017年9月1日(金)
  • ポスターセッション
  • NTTデータ数理システム製品紹介
  • ヒューマンマシンシステム部会合同セッション

研究会問い合わせ先

研究会事務局: symposium014 [at] socsys.org
実行委員長: 嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
実行委員:
  • 市川 学(国立保健医療科学院)
  • 後藤 裕介(岩手県立大学)
  • 山田 隆志(山口大学)
  • 吉田 孝志(日本電気株式会社)

学会事務局

計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp

第13回社会システム部会研究会

計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第13回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。

今回は社会シミュレーション初学者を対象として、2日間の集中合宿形式での実施です。事前に社会シミュレーションの導入教材(後日参加者にご連絡いたします)を閲覧・予習していただき、当日はシミュレータのチュートリアルを受講後,グループに分かれてモデリングからシミュレーションの実装までを一通り体験することができます。グループワークではチューターがサポートをいたしますので、プログラミングの経験がない方でも安心してご参加いただけます。

第13回 社会システム部会研究会

  • 主催:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
  • 企画:公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
  • 協賛:
    • PAAA(Pan-Asian Association for Agent-based Approach in Social Systems Sciences)
    • 東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター
    • 早稲田大学社会シミュレーション研究所
    • 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点

開催情報

  • テーマ:社会シミュレーション体験(モデル構築から分析まで)
  • 日時:2017年6月10日(土)・11日(日)
    10日は 13:00 – 21:00 11日は 9:00 – 15:00の予定です.
  • 場所:NTTデータ 数理システム セミナールーム(最寄駅:信濃町駅)
    (アクセス) http://www.msi.co.jp/msi/location.html
  • 対象:社会シミュレーションに関心のある方(初学者を歓迎します)
  • 参加申込ページ:http://socsys013.peatix.com
  • 参加費:2,000円
  • 参加申込締切・定員:2017年6月7日(水) 定員40名に達し次第終了.
  • 持ち物:シミュレータのチュートリアルや実装にあたり,各自PCをご持参ください.シミュレーションソフトウェアの動作環境の関係で,WindowsかエミュレータでWindowsを動作させることができるようにしておいてください.
    ※シミュレータは S4 Simulation System,SOARS,NetLogoの3プラットフォームを予定しています.
  • 宿泊手配:研究会では行いませんので,各自近隣の宿泊施設等を手配お願いします。

ご参考

社会システム部会研究会では1つ前までの研究会資料を公開しております.
社会システム部会研究会 資料一覧

研究会問い合わせ先

  • 研究会事務局 symposium013[at]socsys.org
  • 実行委員長:市川 学(国立保健医療科学院),嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
  • 実行委員:
    • 大堀 耕太郎(富士通研究所)
    • 後藤 裕介(岩手県立大学)
    • 山田 隆志(山口大学)
    • 山根 昇平(富士通研究所)