研究会に参加される場合は、発表の有無に関わらず、参加申込の手続きが必要です。参加申込みは Peatixで受け付けています。
なお、参加費は以下の通りです。
Peatix価格(3月12日まで)
- 会員・協賛学会員17,000円
- 会員外22,000円
- 学生会員13,000円
- 学生会員外18,000円
当日価格(3月12日以降は現地で現金にてお支払いください)
- 会員・協賛学会員20,000円
- 会員外25,000円
- 学生会員16,000円
- 学生会員外21,000円
12月7日(土)
15:00 – 18:00 将来構想ワークショップ
12月8日(日)
9:00 – 11:00 将来構想ワークショップ
研究会事務局: symposium [at] socsys.org
実行委員長: 市川 学(芝浦工業大学)
実行委員:
計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp
計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第19回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。
今回は社会シミュレーション初学者を対象として、2日間の集中合宿形式での実施です。モデリングからシミュレーションの実装・分析までを一通り学習することができます。
参加者には、事前に社会シミュレーションの導入教材(申し込み締め切り後、参加者にご連絡いたします)を閲覧・予習していただきます。研究会当日はモデリングとシミュレータのチュートリアルを受講後、グループに分かれてグループワークを行います。
プログラムの詳細を掲載しました(3月7日).
プログラムの暫定骨子を掲載しました(2月20日).
本研究会では以下の2つの区分で発表を受け付けます。講演申込時に発表区分を指定していただく必要がございますので、必ずご確認ください。また、いずれかの区分で講演予定のかたは必ず上記の参加申込の手続きをお済ませください。
ご参加いただいた方へ
予稿集のhtmlファイルに不備があり,差し替えたものを予稿集ウェブサイトにアップしております.最新のものをご利用いただけますよう,お願いいたします(2019年3月20日)
ご発表者の方へ
会場では備え付けのPCはございませんので,おそれいりますがPCをご持参ください.プロジェクタの端子はHDMIが対応しております.
ポスター発表では,ポスターのサイズはA1版 1枚でお願いします.会場スペースの制約がございますので,よろしくお願いいたします.
ご参加の方へ
円滑な研究会運営のため,事前の参加申込をお願いいたします.Peatixから3月12日までにお申し込みください.
空港から会場までのアクセスはあまり良くありません.タクシーやレンタカーのご利用をおすすめします.
領収書について,原則としてPeatixからお申し込みいただいた後,お申込詳細メールから表示できる領収書をお使いください(下記リンク参照).こちらで事務処理上問題があるかたは,手書きのものを発行できますので,研究会会場受付にてお申し出ください.
https://help.peatix.com/customer/ja/portal/articles/221024
重要日程
締切を延長しました!
日時: 2019年3月17日(日)〜19日(火)
場所: サザンビーチホテル&リゾート沖縄
〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町1-6-1
https://www.southernbeach-okinawa.com/
参加費: 参加申込のページをご確認ください
主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
協賛:
本研究会は,社会制度,企業や組織が提供するサービスなどの広義の社会システムのデザイン(設計)と分析に関連する諸研究を取り扱う.分析手法としては,モデリング,シミュレーション,フィールドワーク,教育実践,ツール開発などが該当する.調査の具体的な対象としては,産業構造,組織構造,法制度,経済循環,金融システム,交通インフラ,公衆衛生・疫学,コミュニティデザインなどである.これらの学際領域を広義の人工物に対する科学的アプローチとして把握し,リサーチプログラムの提示と研究の促進を目的とする.
研究会では宿泊の手配は行いません.各自でお手配をお願いいたします.
1日目は15:00 – 18:00,2日目は9:00 – 20:00,3日目9:00 – 12:00の予定です.ポスターセッションは3日目実施の予定です.
計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp
【重要】7月27日(金)11:30
台風12号の影響から,研究会を中止することになりました.
Peatixよりご連絡を差し上げておりますので,ご確認ください.
計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 主催、第16回社会システム部会研究会を以下の要領で開催いたします。ご興味あるかたは、ぜひご参加を検討していただければ幸いです。
今回は社会シミュレーション初学者を対象として、2日間の集中合宿形式での実施です。事前に社会シミュレーションの導入教材(後日参加者にご連絡いたします)を閲覧・予習していただき、当日はシミュレータのチュートリアルを受講し、グループに分かれてモデリングからシミュレーションの実装までを一通り体験することができます。
Python, Java, C等のプログラミングの経験がある方を対象としますが、グループワークではチューターがサポートをいたします。
社会システム部会研究会では1つ前までの研究会資料を公開しております.
社会システム部会研究会 資料一覧
研究会事務局 symposium[at]socsys.org
実行委員長:嶋田 佳明(NTTデータ数理システム)
実行委員:
市川 学(芝浦工業大学)
大堀 耕太郎(富士通研究所)
後藤 裕介(岩手県立大学)
山田 隆志(山口大学)
山田 広明(富士通研究所)
山根 昇平(富士通研究所)
本研究会では以下の2つの区分で発表を受け付けます。講演申込時に発表区分を指定していただく必要がございますので、必ずご確認ください。また、いずれかの区分で講演予定のかたは必ず上記の参加申込の手続きをお済ませください。
第15回社会システム部会研究会
重要日程
日時: 2018年3月14日(水)〜16日(金)
場所: 沖縄産業振興センター(アクセスマップ)
参加費: 後日決定
主催: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門
企画: 公益社団法人計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会
協賛:
本研究会は,社会制度,企業や組織が提供するサービスなどの広義の社会システムのデザイン(設計)と分析に関連する諸研究を取り扱う.分析手法としては,モデリング,シミュレーション,フィールドワーク,教育実践,ツール開発などが該当する.調査の具体的な対象としては,産業構造,組織構造,法制度,経済循環,金融システム,交通インフラ,公衆衛生・疫学,コミュニティデザインなどである.これらの学際領域を広義の人工物に対する科学的アプローチとして把握し,リサーチプログラムの提示と研究の促進を目的とする.
詳細は「プログラム」のページをご参照ください。14日は午後より開始、16日は昼過ぎに終了予定です。
計測自動制御学会 事務局 部門担当
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
TEL: 03-3292-0314, FAX: 03-3292-3145, E-mail: bumon [at] sice.or.jp